ワインの味わい

ワインにはさまざまな味わいの要素があります。

  1. 香り

の3つがそうです。

ここでは以上の3つをそれぞれ見ていきましょう。
またワインは単独の味で出来ているわけではなく、
それぞれの要素が、複雑に組み合わさって出来ているものです。
これらのバランスによって、本来重厚なワインが軽やかに感じられたり、
その反対にとても軽やかなワインなのに、しっかりしたワインに感じられます。
これらの組み合わせの妙が、ワインが人をひきつける大きな魅力となっているのです。

1、ワインの色(外観)

ワインの色は、単純に色だけでなく、清澄度(澄み具合)、濃淡、そして色相(どんな色か)という要素があります。
清澄度は、ワインが澄んでいるほど、健康なワインで、濁りがあると劣化が考えられます。
ワインの色の濃淡は、おおよそワインの味わいの濃さに比例します。
色合いが濃いワインほど、味も濃いと考えられるでしょう。

色相については以下の表に記します。
下に行くほど、熟成の色合いを示しています。

白ワインの色 赤ワインの色 ロゼワインの色
緑がかった黄色
フレッシュなタイプを示します
紫〜紫がかった赤
若くてフルーティ
桜〜サーモンピンク
若くてフルーティ
淡い黄色
タイプによって違います。
ルビー色
2〜5年の熟成を示す
オレンジ色
飲み頃。ふくよか
麦わら色
タイプによって違います
赤〜深紅
飲み頃。ふくよかな味わい
たまねぎ色
成熟しすぎ
黄色
タイプによって違います
赤茶〜レンガ色
かなり熟成している
褐色
劣化
黄金色
タイプによって違いますが
ふくよかなタイプが多いでしょう
黄褐色
熟成しすぎ、もしくは劣化
茶色がかった黄金色
だいぶ熟成しているワインです
褐色
熟成している。
甘口の場合は飲みごろを示すこともある。


ワインの粘度
ワインの脚や涙と呼ばれる部分で、粘度を見ることが出来ます。
粘度が高いほど、ワインの成分が高いことが言えます。

ページのトップへ

2、ワインの香り

ワインには本当に沢山の香りが隠れています。
最初は何のことだか分からなくても、香りを意識して飲むことで、
分からなかった香りも、だんだんかぎ分けることが出来るようになってきます。
ここではちょっと専門的ではありますが
そう言った香りの表現の言葉をご紹介いたします。
また、ごく一部の香りを除いて、不快な香りは劣化を示すことも覚えておくと良いでしょう。

白ワインの香り 赤ワインの香り ロゼワインの香り
レモン
グレープフルーツ
青リンゴ
ライチ
洋ナシ
白桃

パイナップル
マンゴー
ミント
セルフィーユ
タイム
ゆり
カモミール
菩提樹
アカシア
オレンジの花
トースト
キャラメル
ナッツ
バター
石灰
きのこ
干草
ドライフルーツ
磯の香り
山スグリ
ラズベリー
チェリー
カシス
ストロベリー
くわの実
ブラックベリー
ブルーベリー
ピーマン
すみれ
ノバラ
グリーンペッパー
ブラックペッパー
丁子
甘草
ユーカリ
松脂
インク
ヴァニラ
シナモン
カカオ
紅茶
たばこ
腐葉土
動物
ドライフルーツ
山スグリ
さくらんぼ
野イチゴ

すみれ
オレンジの花
レモングラス
ピンクペッパー
花椒
ドライフルーツ
ママレードジャム


また、香りが高く、より複雑で、より濃いものほど、高級ワインとされます

ページのトップへ

3、ワインの味

ワインの味も、色や香りと同じく、多くの要素から成り立っています。
そのためワインを味わうときには、少量を口に含んで、口全体で味わうようにすることで
そのワインのトータルの味をとらえることが出来ます。
また、あまりお行儀のよくないワイン通のやる行為の一つに
ワインを口に含んで、くちゅくちゅやるのを良く見ますがこれも、同じ理由です。
ワインを口の中で空気に触れさせることによって
細かなワインの味わいや香りを味わおうとしているのです。
ただし、あくまでもお行儀の良くない行為ですので、
ティスティングなどの特別な場所でない限りは、真似をしないようにしましょう(笑)
また、もしやっているのを見かけたならば、
「あぁ、ワイン通と見られたいのだな」と暖かく微笑んであげてください。

A.ワインの味の違い
ワインの味は以下の4つに分けられます。

  • 甘味・・・主に白・ロゼワインで味わえます。甘味の程度によって種類が分けられます
  • 酸味・・・赤ワイン、白ワインなどすべてのワインの重要な要素です。強ければギスギスした味わいとなり、少なければぼやけた味わいとなります。
  • 渋み・苦味・・・主に赤ワインに感じる味わいです。果皮や種子に由来する成分で、抗酸化力が強いため、これらの成分を多く含むワインは、長期熟成に耐えるものとなります。
  • アルコール度・・・ワインによってアルコール度が高い低いの差が生まれます。果汁中の糖分によってアルコール度が決定されるため、暖かい地方のワインほど、アルコール度が高い傾向があります。

B.ワインの味わいの表現
以下の表現があります。

  • ボディ(コク)の濃淡・・・口に含んだときに感じる、全体的な味の濃さ、重量感をさします。糖分、エキス分、アルコール度などによって決められます。
  • バランスの良さ・・・全体的な味のバランス。突出しすぎたものがないか、全体的な調和が取れているかどうか、そう言ったことを表現します。
  • きめの細やかさ・・・舌で感じる滑らかさのことです。
  • 熟成の具合・・・全体的にバランスよく熟成が進んでいるかどうかです。若い、熟した、という表現を使います。また、過熟したものは「終わっている」「盛りを過ぎた」などと表現します。
  • 切れ味・喉ごし・・・さわやかなワインは「切れ味がさわやか」「すっきり」。良質のワインで滑らかな物は「喉ごしがよい」と言います。
  • 余韻・後味・・・並みのワインは余韻が余り残らず「短く」、よいワインは後味が「深く長く続」きます。

ページのトップへ

LIQUOR ENCOUNTERへ